2023年04月01日

子供が「お父さん うざい 対処法」で検索してたのでパワポでアマアスのロール画面を作ってみたよ


あなたのロールはおとうさん.png

アマングアスのロール表示画面で使用しているフォントは、源柔ゴシック ( http://jikasei.me/font/genjyuu/ ) のようです。


英語版も作ってみました。
Your roll is Father.png

フォントは VCR OSD Mono ( https://www.dafont.com/vcr-osd-mono.font ) らしいです。

PowerPointのファイルはGithubに置きました。
https://github.com/7m4mon/your-role-is
posted by MON at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月01日

旧フリーテル[楽天モバイルMVNO]は遅い

旧FREETELの“使った分だけ安心プラン”と日本通信“合理的シンプル290プラン”の速度比較をしてみました。



左が旧フリーテル(Aquos Sense4, SND720G)、右が日本通信(MO-01J, SND617)で、同じようにヤフーアプリをGoogle Playからインストールしてみると、日本通信側は端末の性能が低いにも関わらず旧フリーテルの1/4くらいの時間でダウンロードが完了しています。
※ ダウンロード速度 旧フリーテル:25.46MBを約90秒=0.28MB/s、日本通信:23.45MBを約20秒=1.17MB/s

旧フリーテルは、これ以上、月額料金を安くすると採算が合わないことを身をもって示してくれたかと考えていましたが、“合理的シンプル290プラン”はさらに半額程度になり、この内容でいつまでサービスが継続されるのか心配になります。
posted by MON at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月01日

コンデンサチャージ式ポイント切替器の製作

pointsw1.JPG

Nゲージのポイントスイッチは普通に買っても500円くらいなのですが、趣味なので自作することにしました。
材料は…
・パネル用 SPDTトグルスイッチ
・パネル用外ネジ φ2.1 DCジャック(2個)
・16V 4700μF
・タカチ SW-50
・青色LED、抵抗2kΩ

回路は他のサイトを参考にしました。
DCジャックが2つあるのは、分岐してパワーパックに電源を供給するためです。
島式ホームの入口・出口が同時に切り替えられるように、2分岐アダプタも製作しました。

pointsw2.JPG


材料費は500円程度かかっていますので、価格的なメリットはないのですが、趣味なので…
posted by MON at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

中華PWMモジュールでパワーパックを作った。

pwm_module_powerpack1.jpg

電車でGO!マスコンで鉄道模型を運転しよう!でNゲージの運転はできるようになったのですが、いわゆる普通のパワーパックは所有していませんでした。
普通に買っても3000円くらいで、そんなに高いものではないのですが、趣味なので中華製の格安PWMモジュール(199円)を使って自作することにしました。
ケースはタカチのSW-65B、他、秋月でDCコネクタ中点付きDPDTスイッチポリヒューズを購入。アリエクからLED付きロッカースイッチXH互換のオス2ピンケーブルを調達しました。
ロッカースイッチはLED消灯側がONですので、分解して組み直します。(後述)
全部で 850円くらいかかったようです。

部材が揃えばあとは配線するだけ。PWMモジュールのボリュームはケースに取り付けますので一旦外して再配線します。

pwm_module_powerpack2.JPG

PWMの周波数は約20kHzでした。スムーズに発車 加速 減速 停車します。
PWMモジュールのボリュームはスイッチ付きでしたので、電源スイッチは不要だったかな。

---

12VのLEDスイッチをアリエクで購入したのですが、動作確認をしてびっくり、LED側を押すとOFF、何もない方を押すとONになっていました。
sw_gyaku1.JPG

どうやらこれは仕様らしいので、一度分解して、カバーをを180度回転してはめ直して解決しました。
内部構造の都合でLEDモジュールや接点を逆にすることは出来ません。
sw_bunkai.JPG

多少、光が弱くなった感じがするのと、反対側からの光漏れが気になるといえば気になりますが、ON/OFF逆よりはマシでしょう。
ゴミにならなくて良かったです。
sw_naosita.JPG

posted by MON at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

PyVISA+PySimpleGUIでTektronixのSignalVu-PCのテンキーアプリを作った。

SignalVu-PCというTektronixのUSBスペアナで使えるアプリケーションがあるのですが
周波数やリファレンスレベルの入力が面倒なように感じたので
テンキー操作のコントローラを作成してみました。

PyVISA_SignalVu-PC_Controller_sc.png

Githubのリポジトリは↓
https://github.com/7m4mon/PyVISA_SignalVu-PC_Controller

感想:
この程度のアプリケーションだったら、PySimpleGUI が最適解な気がします。
ほとんど完成してから純正のテンキーの存在に気づき涙目です。
posted by MON at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
【今是昨非】http://nomulabo.com/