スマートフォン専用ページを表示
今是昨非
blog.nomulabo.com
記事検索
<<
2024年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
新着記事
(12/01)
D-STAR の自動応答局の中の人をAIにやってもらおう!
(11/01)
先に の意味
(10/01)
WSL + QT = could not connect to displayでドハマリした。
(09/01)
Higole GOLE2 Pro レビュー
(08/01)
文楽を鑑賞してきた。
最近のコメント
tesseract-OCRで遊んでみる
by mon (05/28)
tesseract-OCRで遊んでみる
by yunta (05/28)
K3NG Keyer を STM32F103C(BluePill) で製作
by mon (07/05)
K3NG Keyer を STM32F103C(BluePill) で製作
by 山縣 光元 (05/04)
EXCEL VBAでGIPOを制御する方法4つ
by きのぴー (12/02)
最近のトラックバック
カテゴリ
日記
(198)
プラレール
(1)
過去ログ
2024年12月
(1)
2024年11月
(1)
2024年10月
(1)
2024年09月
(1)
2024年08月
(1)
2024年07月
(1)
2024年06月
(1)
2024年05月
(1)
2024年04月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(1)
2024年01月
(1)
2023年12月
(1)
2023年11月
(1)
2023年10月
(1)
2023年09月
(1)
2023年08月
(1)
2023年07月
(1)
2023年06月
(1)
2023年05月
(1)
人気商品
RDF Site Summary
<<前の5件
..
2
3
4
5
6
..
次の5件>>
2023年09月01日
【DCC】ポイントデコーダーとサウンドデコーダーの複合デバイスを作る
制作記事は↓です。
http://nomulabo.com/dcc_compsite_device/
【関連する記事】
D-STAR の自動応答局の中の人をAIにやってもらおう!
先に の意味
WSL + QT = could not connect to displayで..
Higole GOLE2 Pro レビュー
文楽を鑑賞してきた。
posted by MON at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2023年08月01日
HP 6032A Controller GUI
HP 6032A は OUTPUT ボタンもなければ Preset ボタンもなく、電圧や電流を設定するにはつまみをクルクル回すしかありません。とうことで、GPIBでセットする簡単なGUIを作成しました。
最近は
PySimpleGui
も使えるのですが、なんとなく VisualBasic.net で作ってみました。
プログラム内で visa32.vb を参照しますが、これは visa32.dll と相性があるみたいで、PCの環境 (NI, TEK, KEYSIGHT の VISA が入っているとか) によっては C:\Windows\SysWOW64 の visa32.dll を動いている環境のものと差し替える必要があるみたいでした。(これで、いにしえの
EasyGPIB
も動くようになりました)
時代は進んでいって古いものはだんだんと動かなくなってしまうのですが、やりたいことは20年前と変わらなかったりするので、古い環境を維持していくことも必要なスキルなのではないかと感じました。
プログラムは、ソースコード同梱で
ここ
にあります。
---
初版から
・REN, IFCの制御の追加
・コマンドが VSET/ISET or VOLT/CURR 2種類あるっぽいので選択できるように。
の機能を追加しました。
posted by MON at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2023年07月01日
Turn your handheld transceiver to flashlight!
【概要】
昔の携帯電話にあったアンテナに取り付けるLEDライトにヒントを得て、ハンディトランシーバーのアンテナ端子に取り付けるフラッシュライトを製作しました。停電やキャンプのとき、アンテナの代わりに取り付けて送信することで、5Wクラスの明るさが簡単に得られます。
※ デュアルバンド機の場合はVHF帯で使用してください。UHF帯では所望の明るさが得られません。
【特徴】
5Wクラスの超高輝度LED [XPGWHT-L1]を使用。直視は危険なほどの明るさ。
高効率レンズ[L01CR-DF40L06]を使用。遠くまではっきりと照らすことができる。
検波部は表面実装タイプのショットキーバリアダイオードブリッジ[TS260S]を採用し小型化を実現。
基板エッジタイプのSMPオスコネクタを実装。VHF帯ハンディー機のアンテナの代わりに取り付けるだけの簡単セットアップ。
【回路図】
【展示説明文】
展示説明文
posted by MON at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2023年06月01日
USBの電源ノイズには絶縁型DC−DCコンバータが効く
TVの音声をBluetoothヘッドホンで聞きたくてUSBから電源を取るタイプのBluetoothトランスミッタを購入したのですが、TVのUSBポートから電源を取るとノイズが酷くて聞くに堪えない感じでした。
電源をUSB-ACアダプタから取ると改善することから、VBUSをアイソレートして対策することにしました。
キーパーツは秋月電子で買った1W級絶縁型DC−DCコンバーター(5V200mA)MAU102です。
これが効果てきめん!若干のヒスノイズは残りましたが、問題ないレベルと判断します。(ヒスノイズはUSB-ACアダプタでも同等)
抜き挿しせずに使うときだけ電源を入れられるように、小型のトグルスイッチを付けていい感じになりました。
posted by MON at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2023年05月01日
Raspberry Pi PicoでLED方向幕のルーレットを作ってみよう!
記事は↓
http://nomulabo.com/pico_led_matrix/
posted by MON at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
<<前の5件
..
2
3
4
5
6
..
次の5件>>
【今是昨非】http://nomulabo.com/
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。