2024年06月01日

DIGIFORCE square 65W PD充電器の故障・修理

digiforce3.JPG

DIGIFORCE の square 65W というUSB-PD充電器をコロナ禍の 2021/2 に購入しました。
在宅勤務などで絶好調で使用していたのですが、およそ3年経過後、ACプラグが接触不良になったようで、使用できなくなりました。
捨てる前にものは試しにと、大き目マイナスドライバーで分解したところ、ACプラグを押さえる黒いプラスチックが割れていました。

digiforce1.JPG

このパーツは使用中に常に応力がかかる部分なので、強度について十分に考慮する必要があったのでしょう。

digiforce5.JPG

少々不格好ですが、プラグ部分の穴を少し広げてACコードを通しておきました。

digiforce2.JPG

これでしばらく使えそうです。(もちろん自己責任で。)

digiforce4.JPG
posted by MON at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月01日

KATO 7014-1 DD13 後期型 w/ K7012RA が入線しました。

KATO_7014-1_DD13_後期型_with_K7012RA.JPG


最近、DCCをテーマにした工作が続いていますが、検証のためにレイアウトを組むのは一苦労です。
卓上で検証する際はスペースの都合で単機となりますが、EM13を仕込んだ中間車だけ動いているのは変な感じです。

ということで DE10 w/ DN163K4a を購入したのですが、すれ違う相手が中間車なので、相変わらず微妙な感じでした。

できれば無加工でDCC化出来るショートボディな車両は無いものか…と探したところ、サークル「MT40」にて頒布しているDCCデコーダ「K7012RA」を発見。
在庫が僅少だったので、先に基板を購入しておきました。
このデコーダーの車両の選択肢は KATO の 7012(初期型)ないし7014(後期型) となりますが、初期型は知人が持っているので、あえて不人気の(?)後期型を選択。新品は販売してないのでヤフオクで購入。基板と合わせて9.5k円くらいでした。
このページのとおりに組み立てて無事に動作しました。正しく組むと、ダイキャストとモーター間の抵抗値は25.7kΩ程度のはずです。

DCC界隈は同人ハードウェアが盛んで楽しいですね ^^
posted by MON at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月01日

2024年03月01日

T−TRAK の土台を1000円以下で自作する。

handmaded_t-track.jpg

https://nomulabo.com/handmade_t-track_base/

---

ホームページのサーバーを移転しました。
新サーバーでは charset を指定しても shift_jis は文字化けするので、全てのページの文字コードを utf-8 に変換して、ヘッダを charset=utf-8" に書き換えました。
ちなみに、新サーバーはSSL対応です。ついでに blog の SSLオプションを有効にしておきました。
posted by MON at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
【今是昨非】http://nomulabo.com/