2018年10月20日

WS2812B LEDマトリクスを Arduino / Raspberry Pi / VB.NET から制御する。







WS2812B LEDマトリクスを Arduino / Raspberry Pi / VB.NET から制御する。

posted by MON at 23:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月15日

洗濯ハンガー、ピンチの収納BOX

ハンガー収納1.jpg

ハンガー収納2.jpg

ピンチハンガーを取り出すときは、ピンチが絡まったりして、イライラします。
これを解消するため、ハンガー収納はどうあるべきかと考えれば…
・使う場所はベランダなのでベランダにあるべき。
・吊り下げて収納できれば絡まない。
・使用していないときは風雨を防ぐため、物置に入れる。

ということで、アイリスオーヤマのミニロッカー「ML−1200V」を購入し、
内部に物干し的な吊り下げ棒を設置して冒頭の写真のようになりました。
改造にかかった費用は1500円くらい、製作にかかった時間は1時間くらいでした。
製作過程の写真を貼っておきます。

ハンガー収納3.jpg

ハンガー収納4.jpg

ハンガー収納5.jpg


ところで、このミニロッカーのシャッター扉、バリが酷いです。
しょうがないので紙ヤスリでキレイに落としましたが……

ハンガー収納ML-1200Vのバリ.jpg


posted by MON at 01:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月21日

Elecrow基板発注メモ

結構手間のかかる基板が8枚必要になったので
中国の基板メーカー(Elecrow)に出図しました。

bs-a1_board.jpg

使用ツール
Eagle 7.1.0

かかった日数
出図から納品まで 13日
---
出図 11月05日 23時頃
出荷 11月11日 14時頃
納品 11月18日 12時頃


かかった費用
合計  $9.70 USD
---
品代  $4.90 USD (5cmx5cm,10pcs→13pcs入ってた)
送料  $4.80 USD (China Post Registered Airmail)


反省点
・2Pのネジ式ターミナル端子の穴が大きい
・ピンヘッダの下に書いたシルクが部品を実装すると見えなくなってしまう
・スプリングターミナルのシルクのズレ(自分でライブラリを作ったもの)
・EHコネクターのシルクが違う

と、細かい反省点はあるものの、配線ミスや入らなかった部品は無く、
部品を実装しての動作確認は問題ありませんでした。

bs-a1_univ2.jpg
posted by MON at 00:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月18日

マグネット付き中華製LEDライトを外部電源化する

china_led_1.jpg

磁石でくっつくLEDライトを中国から 3 USD くらいで購入しました。

china_LED.PNG

このライトは単4乾電池3本で光るのですが、ちょっと消し忘れるとすぐに電池がなくなってしまいます。
とりあえず外部電源入力に改造して特性を測ってみたところ、定格?の4.5Vで2Aも流れることが判明。

china_led_graph.png

どおりですぐに消えてしまうわけです。30分持ちません。
ちなみに、4.5Vでは相当熱くなり、寿命が心配です。

というわけで、調光機能付きの外部電源を作ってみました。

china_led_2.jpg

部品箱から 2Aの降圧DCDCコンバータ CE-1050 をチョイス。
このDCDCコンバータは外付けの抵抗で任意の電圧を設定できます。
明るさの最小値を2.5V付近に設定すると、Rexは2.7kΩとなります。
部品箱にAカーブの10kΩがあったので組み合わせると最大電圧は3.7V程度になります。

今回は全て部品箱の在庫でなんとかなりましたが、結構な部品代と手間なので、
素直に 9 USD くらいのUSB接続LEDスタンドを買ったほうが……。
posted by MON at 20:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月06日

清流物語 専用容器の水漏れ対策

近所のスーパーに清流物語という水道水を濾過して5L=100円で販売している装置があるのですが、
ある時期、普段は350円する専用容器を無料で配っていたので買ってみました。

seiryu1.jpg

まぁ、味に不満はないのですが、横にするとその専用容器の口から水が微妙に漏れてくるので
近所のホムセンでゴムパッキン(2個で228円+税)を購入しました。

seiryu-rubber_seal.jpg

良い感じです。
posted by MON at 00:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月19日

フリーテルの雅に DOOGEE X5 のバッテリーは使えるのか。

FreetelのMIYABIというスマートフォンに DOOGEE X5/X5S/X5Pro の
バッテリーは交換できるのか試してみました。

大きさは、Doogee X5 のバッテリーが
W=60.2, H=69.3, D=4.0(端子部4.6mm)で、
BP-MIYABI は
W=60.0, H=75.0, D=3.8 でした。

bp1.jpg

実際に装着すると、端子の位置と配列は同じでしたが、長さが短いため約5mmの隙間が空きます。
手元に転がっていたバルサ材を5mm×4mmに加工して隙間を埋めました。
また、端子部の厚みの都合で、裏カバーを閉じても僅かに浮き上がります。

bp2.jpg

充電もOKで問題なく使えているようでした。
情報をくださった方に感謝します。
posted by MON at 00:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月30日

3M baud対応のUARTモジュールを使ってWS2812BをVB.netから制御する



16x16(256個)のWS2812Bのモジュールを中国から輸入して、VB.netから制御しました。
インターフェースは、様々なサイトの情報を吟味した結果、、
3Mbaud対応のUARTモジュールから 7-n-1 で制御できそうだと考え実験した結果ばっちりでした。

WS2812B_bit.PNG

マーク/スペース反転&レベル合わせのためにダイオードで0.6V電源電圧を落としたTC7S04Fを一個挿入しています。
コード及び詳しい説明はgithubに上げました。
https://github.com/7m4mon/ws2812b.vb

実際のアプリは↓のような感じです。
WS2812B_IFO_screenshot.png

書き込むフォントを選べたりスクロールしたりSocketServerを持っていてネット経由で操作できたりします。

posted by MON at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月30日

ダイソーの木製パズルにマグネットテープを貼る

daiso-pazzle-1.jpg

誤って逆さまにすると全ピース落下する(2回やった)ので
別の100均で買った薄手のテープ付きマグネットを貼り付けました。
磁力も丁度良く、0,8mm出っ張ることで指の掛かりも良くなったようです。

おまけ
市販の木製パズルはつまみが付いているものがあり、真似て付けてみました。
3mmの穴を空けてザクリ加工して、M3の皿ネジを差し込みます。
で、直下に6mmの穴を空けてダイソーのネオジム磁石を埋め込みます。

daiso-pazzle-2.jpg daiso-pazzle-3.jpg

意外と吸着力が強く、幼児がつまんで外すのは難しかったようです。
posted by MON at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月29日

ダイソーのワイヤーネットでストーブガードを作る

そろそろストーブガードが必要かなぁと市販品をみると、結構良いお値段するみたいでした。
ちょっと検索するとみんなワイヤーネットでDIYしているようなので我が家もこれで行こうと。

stove_guard.JPG

ダイソーでワイヤーネットを4枚買ってきて、ストーブの周りを囲います。
それだけでは前後方向に動いてしまうので、その辺に転がっていた棒を切って3mmの穴を空けて結束バンドで固定。

stove_guard2.JPG

まぁ良い感じなのではないでしょうか。
posted by MON at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月10日

VB.netやC#で同じ色かどうか調べる

VB.netやC#で同じ色かどうか調べる場合、Color構造体のARGBが一致していても
Array.IndexOf(colorArray, pixelColor) が -1 を返すことがあります。
これは、Colorを名前で定義している場合に発生するようで、
名前で作ったColorとFromArgbで作ったColorは別物らしいです。

つまり、
Dim BlackColorFromName As Color = Color.Black

Dim BlackColorFromArgb As Color = Color.FromArgb(255, 0, 0, 0)

Debug.Print(If(BlackColorFromName = BlackColorFromArgb, "一致", "不一致"))
とすると、不一致になります。

よって、下記のような関数を作って回避することにしました。


なんだかなぁ。
posted by MON at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月03日

GetPrivateProfileInt で読んだ負の値を浮動小数点型にキャストする

GetPrivateProfileInt という.iniファイルから設定を読み取る関数があるのですが、
負の値をdouble型やfloat型にキャストすると、 -2147483648 となってしまいます。
回避するには
value = (double)(int)GetPrivateProfileInt("settings", "value", 0, ini_filename);
といった感じで、一度intにキャストすると上手くいきました。
本来、GetPrivateProfileIntの戻り値はUINTなので、負の値はとれないはずですが…

保存の方は
sprintf(ini_write_buff, TEXT("%d"), (int)(value));
WritePrivateProfileString("settings", "value", ini_write_buff, ini_filename);
といった感じなので負の値でも問題ありません。
posted by MON at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月24日

電動ターテーブルの駆動をタミヤのユニバーサルギアボックスにしてみた

turntable_fa130-1.JPG

turntable_fa130-2.JPG

以前自作した電動ターンテーブルの駆動をタミヤのユニバーサルギアボックスにしてみました。
ユニバーサルギアボックスの出力を垂直方向にして、ギア比を最大とし、2.4VでFA-130モーターを駆動します。
ウォームギアで大きな減速比が稼げるはずなので、いけるかなぁと。
MDFパネルに下穴を空けてギアボックスを木ねじで固定。
足は24mmの角棒を24mmで切ってボンドで固定しました。
丁度良い長さのM3ネジを調達してイモネジでシャフトに固定しました。

結果は、、、非常にうるさいわ非力だわで失敗に終わりましたとさ。
posted by MON at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
【今是昨非】http://nomulabo.com/
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。