2015年05月01日

GP232(シリアル−GPIB変換アダプタ)製作メモ

今更ながら、GP232(シリアル−GPIB変換アダプタ)を作ったのでメモ

gp232.JPG

部品は数年前に購入済で下記のような値段だったかと。

コネクタ 200円
PIC16F876 450円
TLP558 350円
TLP555 200円
+こまごまで計1500円くらい。

アンフェノールコネクタを基板に直付けするために、
コネクタの内側にユニバーサル基板を3枚重ねてセメダインで固定。
ピッチがユニバーサル基板と異なるので12ピンと11ピンは外側に曲げた。

製作には5時間くらいかかった。
ファーム書き込みのため、28pin PIC用のアダプタを作った。

pic28pin.JPG

PICKIT2は終息したみたいですが、PICkit 2 Programmer は下記URLからダウンロード出来ました。
http://www.microchip.com/DevelopmentTools/ProductDetails.aspx?PartNO=pg164120

ファームウェアはトラ技のHP(2005年2月号)にありますが、作者のHPに最新(最終?)版があります。
http://www.activecell.jp/gp232/eg4GP232.htm
http://www.activecell.jp/gp232/files/CD-R1.40.zip
eg.CardOpenではなくegDef.CardOpenを使えば、後は同じように操作できます。

作者の木下様に感謝します。

海外では下記のような例があるようです。
http://www.webalice.it/hotwater/USBpicplot.htm
http://www.webalice.it/hotwater/PicPlot.htm
http://rxcontrol.free.fr/PicGPIB/
http://www.thebackshed.com/forum/forum_posts.asp?TID=5438
http://www.radioradar.net/print.html?content_id=7037
posted by MON at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
【今是昨非】http://nomulabo.com/