HF〜430MHzのアンテナの取説が出て来ました。
2013年05月29日
2013年04月28日
METEX M-6000Mというテスターの読み取り文字列から、値を返すクラス。
るいもさんのMETEX M-6000Mと、Rubyによる読み込みプログラムをVisualBasicに移植しました。
こちらに置いておいたので、ご興味のある方は、ご自由にどうぞ。(ライセンスは引用元に準じます。)
初期化子を使っていますので.netFrameWork4.0(VS2010)以降対応です。
えいやっと書いたので、少し長くなってしまいました。
こちらに置いておいたので、ご興味のある方は、ご自由にどうぞ。(ライセンスは引用元に準じます。)
初期化子を使っていますので.netFrameWork4.0(VS2010)以降対応です。
えいやっと書いたので、少し長くなってしまいました。
2013年04月18日
METEX M-6000MとRS-232Cで通信する。
ちょっとハマったのでメモ。
秋月で売っているM-6000MというテスタとRS-232Cで通信する場合は、
RTSとDTRを両方共 TRUE にする。

.DataBits = 7
.Parity = Parity.Odd
.BaudRate = 19200
.RtsEnable = True
.DtrEnable = True
.NewLine = CrLf
あとは、Breakを送ってRSモードにすれば、勝手にデータを垂れ流してきます。
その他の細かい仕様は ES51986のデータシート を参照のこと。
※余談
最初はAndroidアプリを作って、Bluetooth SPPでやろうとしたのですが、
Breakを送る方法が分かりませんでした。
さらに、9600-8-N-1以外の実績がなくて(19200bpsは大丈夫みたい??)
パリティとデータビットを変更する方法が無いっぽいのでWindowsにしました。
MAS-345なら、任意の1バイトを送れば返事が来るというので、
失敗したかなぁと思ったのですが、600-7-N-2という仕様らしいので、
どちらにしてもAndroidでBluetooth SPPは難しいんじゃないかと思います。(ADK使うとか??)
秋月で売っているM-6000MというテスタとRS-232Cで通信する場合は、
RTSとDTRを両方共 TRUE にする。
.DataBits = 7
.Parity = Parity.Odd
.BaudRate = 19200
.RtsEnable = True
.DtrEnable = True
.NewLine = CrLf
あとは、Breakを送ってRSモードにすれば、勝手にデータを垂れ流してきます。
その他の細かい仕様は ES51986のデータシート を参照のこと。
※余談
最初はAndroidアプリを作って、Bluetooth SPPでやろうとしたのですが、
Breakを送る方法が分かりませんでした。
さらに、9600-8-N-1以外の実績がなくて(19200bpsは大丈夫みたい??)
パリティとデータビットを変更する方法が無いっぽいのでWindowsにしました。
MAS-345なら、任意の1バイトを送れば返事が来るというので、
失敗したかなぁと思ったのですが、600-7-N-2という仕様らしいので、
どちらにしてもAndroidでBluetooth SPPは難しいんじゃないかと思います。(ADK使うとか??)
2013年02月25日
プロクソンより3倍速い?赤いミニルーターNo.28511

前使っていた安ルーターが壊れてしまったので、ヤフオクを眺めていると
No.28511が相場の3分の1の価格で出品されていました。
うーん、赤い!赤いぞ!
しかし、赤いプロクソンなんて聞いたこと無いなぁ。
まさか偽物!?まぁ安いし。ポチッとな。
…数日後…
本物のPROXXON No.28511と比較してみました。
色の違いが決定的な差ではないことを確かめてやる!
箱:
表面の印刷は省かれています。内面には説明書が書かれています。



各部のアップ


ノギスで各所の寸法を測定しましたが、同じでした。
また、電源プラグも <PS>E JET SEIWA DKと書かれていて両者同じでした。
オプションのドリルスタンド No.28606 および コレット NO.28892も普通に使えています。
重さ:
手に持った感じ同じ。
回転:
プロクソンのほうがうるさいが、経年による変化じゃなかろうか。
回転数は測定器がなかったので分かりません…
トルク:
赤いのも普通に使えている。トルク計で測ってないからなんとも…
と、言うわけで、たぶんプロクソンのNo.28511の色違い品です。
気になるのは耐久性ですが、こればっかりはしばらく使ってみないと何とも言えないです。
同時に落札した、赤いペンサンダーNo.28594。
こちらも普通に使えています。
-----------------------------------------------------
さて、これが今年初の更新になったので、読んだ本とイベントをメモ。
・読んだ本
死神の精度 伊坂幸太郎
スタイリッシュで軽いミステリーではない何か。
アメリカの壁 小松左京
SF短篇集。俺達とは逆の地球…←ヤラレタ〜
マネー・ハッキング 幸田真音
証券のインターネット不正取引の語。95年に書かれたとは…。
DIVE!! 森絵都
高飛び込みを題材にした、数少ない?小説。
爽やか系スポ根青春モノで、中高生がオリンピックを目指す(!)という内容。
水に打ち付けられると痛い(実感)とか、酷い落ち方をすると次に飛ぶのが怖い(実感)とか。
階段途中のビッグ・ノイズ 越谷オサム
これも青春小説。洋楽を聞いてみようと思ったり。
・イベント
12/23 高飛び込み14級合格@さがみはらグリーンプール
1/1 志賀高原、焼額山山頂で初日の出を見る。スキーバッジテスト4級合格

年末年始は休日出勤が多かった。合間を縫って新年会。
オートレース場、競輪場に行ってみた。これで公営競技4種制覇w


左が船橋オートレース場、右が立川競輪場。どちらも開催日で11R前です。
高飛び込みの練習会に参加。大雪の日は酷かった…
2月9日、ふぐの日で29円のふぐを食べに行く、が、結局7000円くらいになってしまうw

29円のふぐてっさ。
行った中で印象に残ってるのは、キラク、小春軒、焼肉ドラゴ、酒喰州、キットココニール。
浅草に挨拶に伺ったのは、1/27でした。
オープンソースカンファレンス@明星大学日野キャンパスに行ってみた。
という訳で、本年もよろしくお願いします。
2012年12月26日
Galaxy Tabのカメラプレビューを Kobo Touchで表示する(高速化バージョン)、有馬記念行ってきた
2012年12月09日
Galaxy Tabのカメラプレビューを Kobo Touchで表示する。
Galaxy Tabのカメラプレビューを Kobo Touchで表示しています。
画像の複雑さによって変わるのですが、だいたい0.5fpsくらい。
1.800×600のプレビューを作成し、RGB565のRAWを作成
2.gzipで圧縮してFTPで転送。
3.Telnetでコマンドを叩き、画像を表示。→ zcatで表示。
そのままFTPで転送すると20秒くらいかかっていたのですが、
FTPのバッファサイズを変更したら、転送時間は0.5秒くらいに激減しました。
ftpClient.setBufferSize(960000);
その他、高速化のために、認証処理を初回だけにしたり、
Android側ではファイルを生成せずStreamで処理したりしています。
ByteArrayInputStream bais = new ByteArrayInputStream(data);
ByteArrayOutputStream baos = new ByteArrayOutputStream();
baos = (ByteArrayOutputStream) myKoboCam.compressStream(bais);
ByteArrayInputStream bais2 = new ByteArrayInputStream(baos.toByteArray());
myKoboCam.ftpUploadStream((InputStream)bais2);
gzipで圧縮時間 < 生データでの転送時間 らしいです。
もうちょっと高速化出来そうなんだけど、今日のところはこの辺で。。。
2012年11月17日
hp2xxをWindows7で使う。
hp2xxというHPGL形式のファイルを画像に変換するソフトがあるのですが、
Windows7で使おうとしても、一時ファイルが無いよ!ってエラーを吐いて
停止してしまいます。
これは、ドライブのルートに一時ファイルを作ろうとしているらしいためで
詳しい議論は、hp2xx fails in windows 7 を読んでください。
で、上のスレッドでは解決策まで書いてあるのですが、バイナリを探せなかったので、
MinGWをインストールしてコンパイルしてみました。
手順とかは↓にまとめました。
hp2xx for windows7 test
バイナリは上の頁の一番下のリンク
http://nomulabo.com/pic/hp2xx_for_win7_test/hp2xx-3.4.4-src-MINGW-win7-test.zip
の「png14」フォルダにあります。
2012年11月08日
Androidをinsturmentとして動作させるアプリを公開しました。

LXIroidはAndroid(2.2以降)の端末をinsturmentとして動作させるアプリケーションです。
詳しくは下記リンクを参照してください。
LXIroid - Androidをinsturmentとして動作させる。
2012年10月30日
50Ω 20W 70MHz ダミーロードの制作
2012年10月25日
WindowsPhoneアプリを作ってみました。

秋の夜長とは言うけれど、あとどれくらい夜が残されているのか?
「夜明けまで」は、全世界の日の出までの時間、天文薄明や航海薄明、
市民薄明までの時間を教えてくれます。
---
前回のエントリで「もうWindowsPhoneなんて知らねえよヽ(`Д´)ノ」と
言ってたのですが、現在開催している「Windows Phone ○○の秋コンテスト」に
応募すれば、開発者登録を延長できるらしいという情報を手に入れたので
サクッと作ってみました。
2012年10月10日
MSのバカー
MicrosoftのWindowsPhone向けアプリの開発をやっておりました。
先日、App Hub 12 ヶ月間のプリペイド メンバーシップ の契約が期限切れになりました。
すると、VisualStudioからインストールしたソフトは強制的にアンインストールされる仕様らしいです。
悲しい。
「"アプリ名"はMicrosoftによって取り消されました。再インストールしてください。」

再インストールには、たぶん、メンバーシップの再契約(年間9800円)が必要。
なお、AppHubにアップロード済みのソフトは一般ユーザーとしてインストール出来ます。
WindowsPhone8のSDKは公開が遅れ、Windows Phone 8 SDK Preview Programも
Unfortunately, you were not selected for participation at this time;
however, we will continue to invite applicants to participate as space permits.
って言われた(っていうか選ばれた人は極々極々極々極々極々少数?)ので
しばらくWindowsPhoneとはお別れです。
…ポケコンからAndroidを操作するアプリも、本当はWP8でやりたかったんだけどね。
(WP7.5はSocket Serverは作成できない。Clientはできる。)
こうなったら問題を報告してやるー!
先日、App Hub 12 ヶ月間のプリペイド メンバーシップ の契約が期限切れになりました。
すると、VisualStudioからインストールしたソフトは強制的にアンインストールされる仕様らしいです。
悲しい。
「"アプリ名"はMicrosoftによって取り消されました。再インストールしてください。」

再インストールには、たぶん、メンバーシップの再契約(年間9800円)が必要。
なお、AppHubにアップロード済みのソフトは一般ユーザーとしてインストール出来ます。
WindowsPhone8のSDKは公開が遅れ、Windows Phone 8 SDK Preview Programも
Unfortunately, you were not selected for participation at this time;
however, we will continue to invite applicants to participate as space permits.
って言われた(っていうか選ばれた人は極々極々極々極々極々少数?)ので
しばらくWindowsPhoneとはお別れです。
…ポケコンからAndroidを操作するアプリも、本当はWP8でやりたかったんだけどね。
(WP7.5はSocket Serverは作成できない。Clientはできる。)
こうなったら問題を報告してやるー!

2012年10月08日
天気が良かったので、散歩。
洗濯物を干したあと、このまま自宅警備をするには天気が良すぎるので
前から行ってみたかった川崎大師へ。
せっかくだから、赤い電車に乗って京急大師線の終点、小島新田駅へ。

そこから川崎駅まで散歩して戻ることにします。(約5km)
川崎大師までは寄り道しながら約30分。

たまたま「お護摩修行時間」(?)にあたったらしく、有難いお経を聞いて
本殿の内部を参拝できました。ありがたやありがたや。

さらに歩いて川崎駅方面へ。

たまたま開いていた川崎競輪場で場外車券を買ってみる。
…ケイリンって単勝は無いのね。。。
で、京急川崎駅まで歩いて戻って来ました。
計1時間半くらい?歩いた。
帰りに外国人の方から道を訊かれた。
うーん、自分って話しかけやすい雰囲気なのかなぁ。半期に一度くらいある。
その場でgoogle mapで調べて答えてあげた。
「go straight this road about two-hundred meter, and you can see left side.」
…通じたらしい。中学英語バンザイwww
前から行ってみたかった川崎大師へ。
せっかくだから、赤い電車に乗って京急大師線の終点、小島新田駅へ。

そこから川崎駅まで散歩して戻ることにします。(約5km)
川崎大師までは寄り道しながら約30分。

たまたま「お護摩修行時間」(?)にあたったらしく、有難いお経を聞いて
本殿の内部を参拝できました。ありがたやありがたや。

さらに歩いて川崎駅方面へ。

たまたま開いていた川崎競輪場で場外車券を買ってみる。
…ケイリンって単勝は無いのね。。。
で、京急川崎駅まで歩いて戻って来ました。
計1時間半くらい?歩いた。
帰りに外国人の方から道を訊かれた。
うーん、自分って話しかけやすい雰囲気なのかなぁ。半期に一度くらいある。
その場でgoogle mapで調べて答えてあげた。
「go straight this road about two-hundred meter, and you can see left side.」
…通じたらしい。中学英語バンザイwww
2012年06月22日
マインドマップ所感
会社の先輩から借りたので…
・基本アイディアを中心に連想的に要素を書き出す
・アイディア出しと関連付けに有効
・細分化にとても有効
・一覧性に優れ、情報量が多い
・特性要因図の逆
・基本アイディアを中心に連想的に要素を書き出す
・アイディア出しと関連付けに有効
・細分化にとても有効
・一覧性に優れ、情報量が多い
・特性要因図の逆
2012年05月20日
iPhone3GSを入手しました


友人がiPhone4sを使い出したので、お下がりで3GSを借りました。
せっかくなので面白いケースを中国から入手。10.31USDでした。
http://www.aliexpress.com/store/900680/200239263-523660120/Wholesale-Cute-3D-Rilakkuma-Bear-Silicone-Case-Cover-for-iPhone-3GS-3G-Free-Shipping-PHONE3GS-629.htm
中華らしく「ー(長音)」が縦になっていたり、「8rd」になってたり
iPhone4/4s ケースと印字されてたりしますが、ボリュームボタンが押せない以外は満足です。
本当は茶色が欲しかったのですが、赤と水色と白と黒しかなかったので赤をチョイス。
iPhone4/4s用は日本で普通に売ってるのでファンのかたはどうぞ。
2011年05月17日
2011年05月07日
アムステルダム3
ゴッホとか。
オーストラリアのお姉さんとは仲良しになれなかった(哀)
コーヒーショップはヤバイ。規制しておくべきって説明する自分がいるってことを説明しておかないとダイレクトかわるってことを説明してないと冷静な自分がたもてないから冷静になるために説明しているわけだ。ループしているのも知ってるから大丈夫。
オーストラリアのお姉さんとは仲良しになれなかった(哀)
コーヒーショップはヤバイ。規制しておくべきって説明する自分がいるってことを説明しておかないとダイレクトかわるってことを説明してないと冷静な自分がたもてないから冷静になるために説明しているわけだ。ループしているのも知ってるから大丈夫。